無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

仏壇を購入する前に

~仏壇を購入する前に~
■仏壇とは?
仏壇とは、ご先祖様をお祀りするためのものと思われがちですが、本来はそのような趣旨ではありません。
仏壇とは、それぞれの宗派の「ご本尊」をお祀りする家庭内の小さなお寺のようなものであり、位牌はその片隅に置かせていただきます。仏壇の中心には、ご本尊をお祀りする「須弥壇」という場所があり、聖域とされています。須弥壇は、帝釈天が住む須弥山をかたどったものであり、須弥山は、仏教において世界の中心とされています。

*主な宗派のご本尊
浄土宗、浄土真宗、天台宗・・・阿弥陀如来
曹洞宗、臨済宗・・・釈迦如来
真言宗・・・大日如来
日蓮宗・・・大曼荼羅

■仏壇の購入時期
早い時期に仏壇を購入するのは縁起が良くないと考える方もいらっしゃいますが、仏壇を購入する時期についての特別な決まりはありません。心配せずに、思い立ったときに購入しても問題ありません。四十九日の忌明けまでに用意する方が多いですが、お彼岸や引っ越し、家の建て替えに合わせて購入する方もいらっしゃいます。仏壇は、高額な費用がかかるものですので、じっくり考えてどんな仏壇にするのかを決めると良いでしょう。

■仏壇の種類
仏壇の種類は、大きく分けて「金仏壇」「唐木仏壇」「家具調仏壇」の3つに大別されます。

*金仏壇(塗仏壇)
金仏壇は、松、ヒノキ、スギなどに、漆塗りと金箔を施して仕上げる荘厳豪華な仏壇をいいます。とても存在感のある仏壇のため、昔ながらの日本家屋に置くのが適しています。浄土真宗では金仏壇が選ばれることが多く、西と東で造りが異なります。
・浄土真宗大谷派(東)
東本願寺を模した造りになっています。宮殿は二重瓦屋根であり、黒塗りの外注が特徴です。
・浄土真宗本願寺派(西)
西本願寺を模した造りになっています。宮殿は一重破風屋根であり、外注は金箔(金粉)で仕上げられています。

*唐木仏壇
唐木仏壇は、ケヤキや桜、高級品である黒檀や紫檀など耐久性の高い銘木を用いた仏壇をいいます。美しい木目が特徴で、日本で有名な唐木仏壇は、「東京唐木仏壇」と「大阪唐木仏壇」です。浄土真宗以外の多くの宗派では、唐木仏壇が多く選ばれています。また、仏壇の部材すべてを銘木で製造しようとすると非常に高価になることから、現在は芯材と表面材に分けて、芯材に銘木を貼り合わせます。この貼り合わせる加工を「練り」といい、芯材よりも銘木が多くなるほど高価です。

*家具調仏壇(都市型仏壇)
家具調仏壇とは、現代の日本で多い都市型の住居に合うようにデザインされた仏壇をいいます。仏壇を家具として置いたり、リビングにも違和感なく置いたりすることができます。また、非常にコンパクトなサイズの仏壇や、壁にかけるタイプの仏壇もあります。家具調仏壇は、宗派を問わず無宗教の方にも選ばれています。

■仏壇の寸法と測り方
仏間の幅は90cmであることが一般的ですが、扉を開けた時の横幅は当然それよりも大きくなります。仏壇の扉や障子が、仏間から少しはみ出すように置きましょう。また、仏壇の扉が開いた状態で、部屋の出入りの際に扉がぶつからないように注意します。いずれにせよ、仏壇は非常に重いため、スペースがないときは無理に置こうとせず、サイズの小さな仏壇を購入するか、床など安定した場所に置くことをオススメします。

~仏壇を購入したら~
■仏壇を置く向き
仏壇を置く向きには諸説ありますが、主に3つの説が有力であるといわれています。

*南面北座説
仏壇を南に向けて、北を背にしておく説です。最も多い置き方です。仏壇の表面に直接日光が当たらないことから、南からの風で湿気を防ぐことができます。身分が高い人は南向きに座るという中国の考え方に由来するとされています。曹洞宗・臨済宗では、この置き方をすることが多いです。

*西方浄土説(東面西座説)
仏壇を東に向けて、西向きに礼拝(らいはい)する説です。日の出の方向である東はめでたい位置とするインドの考え方に由来する考える説に基づきます。阿弥陀如来をご本尊とする天台宗・浄土真宗・浄土宗は、この置き方をすることが多いようです。

*本山中心説
仏壇をお参りするときに、自分の身体が宗派の本山に向くように配置する説です。真言宗では、この説であることが多いです。

■仏壇を置くときの注意点
・直接日光が当たらず、風通しの良い場所を選ぶ
・湿気に注意し、エアコンの風が直接当たらない場所を選ぶ
・神棚と向かい合わせにしない
・仏壇を礼拝するときに、ご本尊や位牌が目線よりも高くなるように置く
・鬼門には置かない

■開眼法要
仏壇を購入したら、菩提寺に開眼法要をしていただきます。開眼法要とは、新しい仏壇や位牌に魂をいれることをいいます。「入魂法要」「御魂入れ」とも呼ばれます。このとき、ご本尊を安置する場所を清浄な場所とするため、「清めの儀式」を行います。仏壇を買い替えたときは、古い仏壇は供養してから処分します。

■仏壇の参り方
仏壇に向かって、おがむことを礼拝(らいはい)といいます。礼拝は、毎日朝晩おがむことが基本とされています。
礼拝は、以下のように行います。
1.仏壇の前で正座をして、一礼する
2.ろうそくに火を灯して、線香に火をつけて香炉に立てる
3.鈴(スズ)を鳴らして合掌する
4.ろうそくを消し、最後に一礼する(夜の礼拝では、扉を閉める)

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で終活関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から終活関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。