無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

お別れ会の焼香のマナー

~焼香の作法~
■焼香の基本

焼香は、死者の霊に対して敬虔な心を捧げるという意味合いで行われ、僧侶の読経が終了したら行われます。焼香の順番は故人との関係性によって変わってきます。基本的に席次が故人との関係性に基づいているため、一般的には席順通りに行われます。
焼香を行う際は、右手親指、人差し指、中指の3本の指で抹香をつまみます。抹香をつまんだ右手を額の前まであげることを「押しいただく」と言います。抹香を香炉に落とすことを「くべる」と言います。
基本的には押しいただいたら、抹香を香炉にくべ、合掌して一礼します。宗派によって押しいただく回数、抹香をくべる回数は異なります。

浄土宗、日蓮宗の場合、押しいただく回数、くべる回数は1回から3回です。
曹洞宗では押しいただく回数、くべる回数はそれぞれ2回です。
天台宗ではくべる回数は3回、臨済宗では1回で、どちらも押しいただく回数に決まりはありません。
浄土真宗本願寺派の場合は1回だけくべ、真言宗大谷派は2回くべ、どちらも押しいただくことはしません。
真言宗では、はじめの1回だけ押しいただき、3回くべるようにします。
宗派の違いなどがわからなかった際には1回だけ押しいただき、抹香をくべるのが一般的です。

また焼香は、自分の席に座ったまま行う回し焼香と、焼香台で行う立礼焼香、座礼の焼香があります。
回し焼香では、正面に香炉を置き、焼香を行います。焼香が終了したら遺影に向かって合掌し次の人へ回します。
立礼、座礼焼香では、祭壇の手前で遺族に向かって一礼します。立礼の場合はそのまま祭壇まで進んで、合掌をしてから焼香を行います。座礼の場合は、祭壇に向かって一礼してから合掌を行い、祭壇の前まで進んでから焼香を行います。焼香がすんだら合掌し、席に戻ります。尚、座礼の場合はその際に遺族へ一礼します。
■神式葬では

神式では故人との関係が深い順番に、玉串奉奠を行います。
玉串を受け取る際は、遺族に会釈をしてから神官に一礼し、右手は根元近くを包むようにし、左手は葉を下から捧げるように玉串を受け取ります。その後、玉串を目の高さまで押しいただいた後、根元が手前に来るように回します。その後、左手は根元に右手は葉先の下から添えるように左右の手を持ち替え、玉串を右回りに180度回転させ根元を祭壇に向けたあと前の台の上に置きます。その後二礼二拍手一礼し、神官と遺族に一礼して席に戻ります。
■キリスト教葬では
本来、キリスト教では土葬のため、参列者が棺をいれる穴に献花を行うのが本来の形です。しかし、現在は日本の習慣に合わせて独自の作法で行われるようになりました。
やり方としては遺族に一礼し、花が右手側にくるように両手で受け取り、右の手のひらは上向き、左の手のひらは下向きにします。献花台の前で一礼し、右手を手前に回して根元を献花台の方に向けます。両方の手のひらが上向きの状態で献花台に献花を置きます。その後、黙祷したあと、遺族や神父(牧師)に向かって一礼してから席に戻ります。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中でお別れ会葬儀関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口からお別れ会葬儀関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。