無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

香典のマナー

~香典のマナー~
■香典とは
「香典」は「香」のかわりに故人の霊に手向ける金品のことです。以前は弔問客が香を持参し霊前で焚いていました。ですが、現在は香を持参することがなくなった代わりにお香料として現金を包むようになり、それが「香典」とされています。一般的には、通夜や葬儀に参列した際に受付でお渡ししますが、やむを得ずに葬儀に参列できない場合などにおいては、代理人をたてて香典をお渡しする場合や、後日郵送でお渡しすることもあります。訃報を聞いて駆け付けた場合などに香典をお渡しするのはマナー違反となるので注意しましょう。

■香典の金額
香典にお包みする金額は、故人との親しさや社会的地位の違いなどによって異なってきます。親や実家に対しては5万円強、兄弟や甥、姪には4万円、親戚祖父母には2万円、友人職場関係の方には1万円が一般的ですが、自身と故人との年齢差や社会的地位によって増減します。
■香典の渡し方の作法
袱紗に香典を包んで持参し、「この度はご愁傷様でした。心よりお悔やみ申し上げます。」などのお悔やみの言葉を述べた後香典を預けます。この際、袱紗から香典を取り出しますが、袱紗は手前に軽く折りたたんでおきます。そして、名前が相手側から読めるように香典を両手で差し出し「どうぞご霊前にお供えください。」と言って渡すようにします。なお、祭壇に供える際には、名前が手前側から読めるような向きで供えるようにします。
■不祝義袋
香典は半紙や奉書紙で包み、双銀か黒白の水引を結び切りでかけるのが正式な作法とされていますが、現在では不祝儀袋を使用するのが一般的です。この不祝儀袋は宗教ごとに使用できるものが異なります。仏式では蓮の花が印刷されたもの、神式では白一色の水引、百合の花や十字架が印刷されたものはキリスト教式専用です。しかし双銀や黒白の水引が使われているものはどの宗教でも対応しており、一般的に流通しているものです。
不祝儀袋に包む際は、中包みを中央に置き右側を折ったのち、左側を折ります。その後、下側を先に折ってから上側を折ります。最後に裏返して水引をかけます。表書きの、上書きは「御霊前」とするのが一般的ですが、浄土真宗では「御仏前」となるので注意します。水引よりも下に氏名を書きますが、薄墨か筆ペンで記載するようにしましょう。尚、中包みには新札では無く、使い古したお札を入れるようにしましょう。
■袱紗
不祝儀袋はむき出しのまま持参するのは失礼にあたります。紺色、灰色など地味な色の袱紗に包んで持参するのが一般的です。しかし、袱紗が無い場合は、風呂敷やハンカチを用い、必ず包んで持参するようにします。
香典を袱紗に包む際は、袱紗を開いて香典を中央右寄りに置きます。そして、右側、左側、上側と順に折っていきます。その後、左側を折り、袱紗の端を裏側に回します。尚、受付で渡す際は、香典の表側を上にして開くように注意しましょう。
■香典の郵送
やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合、香典を郵送します。その際は不祝儀袋に現金を入れます。さらに、葬儀に参列できないお詫びの言葉、お悔やみの言葉を書いた手紙を添えて、現金書留用の封筒に入れて送ります。
郵送する時期は式から1週間から1か月の間に送るのが一般的です。四十九日後に郵送することの無いように注意しましょう。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で家族葬関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から家族葬関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。