無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

弔問のマナー

~服装~
■遺族の服装
遺族は通夜や葬儀、告別式では喪服を着用します。以前は通夜の際に喪服の着用はしませんでしたが、近年は通夜が告別式の意味合いを強めており、通夜でも喪服を着用するのが一般的になりました。また、正式礼装を用いるのは、喪主、遺族、近親者、葬儀委員長などです。しかし、最近では、遺族であっても略礼装であるブラックスーツを着用することが一般的です。また、和装と洋装に格の差はありませんが、喪主や世話役を務める場合には和装にすることが多いです。

■参列者の服装
・お通夜
通夜は本来、突然うかがうものであるため、通夜の参加の際には平服でも良いとされています。しかし平服と言ってもカジュアルな服装は控えたほうが良いです。最近では、通夜のみに参列することも多く、その際には略礼装での弔問を行います。また正式に招かれた際には礼装での参列が一般的です。
男性の場合、平服であれば黒色や濃紺、灰色のダークスーツに黒色のネクタイ、白のワイシャツ、黒色の靴下、黒色の靴を着用するのが一般的です。
女性の平服は黒色や濃紺、灰色のワンピース若しくはアンサンブル、スーツを着用し、黒色の靴下、黒色のパンプスなどの着用が一般的です。夏であっても露出の多い服はマナー違反です。生足も割け、黒色のストッキングを着用するのが無難です。


・告別式
告別式においては喪服での出席となり、多くの場合、洋装での略礼装となっています。喪主が「平服でお越しください」と申されていた場合は略礼装か準礼装の参列を行い、平服での参列は控えるようにします。
男性であれば喪服であるブラックスーツで参列しますが、スーツはシングル・ダブルのどちらでも構いません。黒色のネクタイ、白のワイシャツ、黒色の靴下、黒色の靴を着用する準礼装が一般的です。
女性であれば黒色の喪服を着用しますが夏の場合はブラウスとスカートも着用しても良いとされています。そして黒色の靴下、黒色のパンプスなどを着用した準礼装が一般的です。

・注意点

子供が学生であれば、学校指定の制服を着用します。制服が無い場合は地味な色のブレザーと白色のシャツにズボン若しくはスカートを着用します。小さな子供を葬儀に連れていくのは、故人と深い間柄でない場合は無難です。もし連れていく場合は、受付などに事情を説明し、すぐ席を立てるような席で葬儀に参加します。
法要の際の服装は四十九日までは葬儀の際と同様の略礼装が一般的です。それ以降は平服に黒ネクタイなどで良いとされています。「平服でお越しください」などと喪主が申された場合も同様の服装が一般的です
また、冬場にコートを着用した場合は、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。ほとんどの会場では受付で預かってもらうことが出来るので、受付で預けるようにします。会場内での寒さ対策として、カイロなどを使用するのが良いでしょう。

さらに、バックは黒色の布製のものか、合皮のものを使用し、光沢のあるバックの使用は避けるようにします。アクセサリーは結婚指輪以外のものは基本的には着用しないのが望ましいとされていますが、黒か白色の一連の真珠のネックレス、時計は身に着けても良いでしょう。


~お通夜・告別式での作法~
■受付での作法
会場についたら、まずは受付でコートやショール、大きな荷物などを預けます。その後、簡単なお悔やみの言葉を述べます。「この度はご愁傷様でした。心よりお悔やみ申し上げます。」などと述べた後、袱紗から香典を取り出し、香典を預けます。この際、袱紗はたたんで手前におき、「ご霊前にお供えください。」と述べ香典を預けます。香典を預けたら、会葬者名簿に記帳をし、「お参りさせていただきます。」などと述べてから一礼し、葬儀場に向かいます。

■焼香
#焼香のやり方かく#座礼#立礼#回し焼香
焼香を行う際は、右手親指、人差し指、中指の3本の指で向かって右手側にある抹香をつまみます。その後抹香をつまんだ右手を額の前まであげます。その後、抹香を香炉にくべ、合掌して一礼します。抹香をくべる回数は宗派によって異なりますが、最近では時間短縮のために抹香を1回だけくべることが一般的です。
また、焼香は「座例」「立礼」「回し焼香」の3つの方法があります。
座例の場合は、ご霊前の前にある座布団の手前で正座をし、遺族に向かって一礼します。その後、祭壇に向かい一礼してから合掌を行い、祭壇まで進みます。この際、立ち上がらずに座ったまま移動するように注意しましょう。その後、焼香を行い、焼香が終わったら合掌し遺族に一礼してから元の席に戻るようにします。
立礼の場合は、霊前の数歩手前で遺族に一礼してから焼香の位置に進みます。合掌した後、焼香を行い、焼香が済んだら遺族に一礼した位置まで下がってから元の席に戻るようにします。
回し焼香では、正面に香炉を置き、焼香します。焼香を行ったら、遺影に向かって再び合掌します。合掌が終わったら、両手で香炉を次の順番の方へ回します。

■数珠
数珠は各宗派によって細かい形式が異なりますが、「本式数珠」「本連数珠」と呼ばれる108の珠で造られているものが正式なものとされています。しかし、各宗派の正式な数珠を持つことは難しく、一般的には「略式数珠」「片手数珠」と呼ばれる珠の数を減らした数珠を使うことが多くなっています。
合掌の際、本式数珠の場合は両手の中指にかけて数珠を持ち、手と手の間で静かにこすり合わせますが略式数珠の場合は両手の親指と人差し指の間にかけて合掌します。
また、数珠を使用しない際には、房を下にして左手首にかけておきます。正式な合掌では数珠を用いるため、準備をしておくと良いとされています。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で家族葬関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から家族葬関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。