無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

参列者の身だしなみ

~参列に適した服装~

喪服は「喪に服する」人という意味で遺族のための装いというのが本来の意味でしたが、葬儀に参列する人も喪服を着るのが一般的です。
通夜での服装は平服でも良いとされています。これは本来、通夜へは突然うかがうものであるからです。最近では、通夜のみの参加をする場合が多く、その際には略礼装での弔問を行います。しかし、その際も正式礼装での参列は失礼にあたるので注意しましょう。
告別式においては喪服での出席となります。一般的には洋装での略礼装が多くなっています。喪主が「平服でお越しください」と申されていた場合には正式礼装を用いない程度の服装で参列するようにします。

■男性
通夜への参加の際には、黒色や濃紺、灰色のダークスーツに黒色のネクタイ、白のワイシャツ、黒色の靴下、黒色の靴を着用するのが好ましいとされています。基本的にカジュアルな服装は控えたほうが良いです。コートを着用した場合は、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。
葬儀への参列の際には、喪服であるブラックスーツで出席します。スーツはシングル・ダブルのどちらでも構いません。

■女性
通夜への参列の際には、黒色や濃紺、灰色のワンピース若しくはアンサンブル、スーツを着用し、黒色の靴下、黒色のパンプスなどの着用が好ましいとされています。夏であっても露出の多い服はマナー違反です。生足も割け、黒色のストッキングを着用するのが無難です。
葬儀への参列の際には、黒色の喪服を着用します。夏の場合はブラウスとスカートも着用しても良いとされています。
■子ども
学生で制服がある場合には制服を着用します。
制服が無い場合、男の子は地味な色のブレザーとズボンに白いシャツ、女の子は地味な色のブレザーとスカート、若しくはワンピースを着用します。靴は黒色のものを着用しますが、無い場合には白色か紺色のスニーカーを着用し派手な色は避けます。
通夜への参加の際には小さな子供や赤ちゃんは故人と深い間柄でない場合は参列しないほうが無難です。

~持ち物のマナー~
■アクセサリー

派手なアクセサリーに限らず、結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないのが好ましいです。結婚指輪に石などの派手な装飾がしてある場合は、派手な部分を手のひら側にして隠す、若しくは外していくのが良いでしょう。
その他アクセサリーについては、黒色か白色の真珠の一連のネックレス、時計は身に着けても良いとされています。しかし、二連のものや長すぎるものは避けた方が良いでしょう。
また、和装の際にはアクセサリーは着用しないのが無難です。

■バッグ・靴
バッグは黒色のものを使用します。布製のものが望ましいですがやむを得ず革製のものを使用する場合は牛革や合皮のものが望ましいです。爬虫類の革や光沢のあるものは避けた方が良いです。留め金は目立たない銀色もしくは黒色のものを選びます。また目立たないものを使用するのが望ましいためブランド名やロゴが大きくデザインされているものは避けるべきです。
靴は光沢のない黒色でシンプルな革靴が基本となります。留め具がついたものやエナメル、光沢のあるものは避けた方が良いです。女性の場合、革製の地味なパンプスが好ましいです。かかとやつま先が見えるサンダルやミュールは避けるべきです。
靴下は黒無地のものを使用し、ストッキングは柄物やタイツは避け、黒色かナチュラルカラーのものが望ましいです。
和装の場合は、足袋は白色で鼻緒は黒色か白色が望ましいとされています。


■数珠
数珠は「念珠」とも呼ばれており、日本で広く普及している仏教式の葬儀では合掌をする際に数珠を持つのが正式な作法とされています。
「本式数珠」「本連数珠」と呼ばれる108の珠で造られている正式な数珠がありますが、形式が各宗派によって異なっています。そのため一般的には「略式数珠」「片手数珠」と呼ばれる珠の数を減らした数珠を使うことが一般的です。
本式数珠と略式数珠は合掌する際に違いがあります。本式数珠の場合は両手の中指にかけて数珠を持ち、手と手の間で静かにこすり合わせます。略式数珠の場合は両手の親指と人差し指の間にかけて合掌します。
また、珠の大きさによって男性用数珠と女性用数珠に分けられます。一般的に男性は大きい珠の数珠を、女性は小さい珠の数珠を使用するのが好ましいです。

■香典
「香典」は「香」のかわりに故人の霊に手向ける金品のことです。かつては弔問客が香を持参し霊前で焚いていましたが、現在では香を持参することがなくなった代わりにお香料として現金を包むようになったのです。

香典は最初の弔問のときに持参することが多いですが、訃報を受けてすぐに駆け付けた際に香典を持参するのは、亡くなることを予測して準備していたように思われるためマナー違反となります。そのため、香典は通夜に参列する場合はその際に持参し、参列できない場合は葬儀か告別式の際に持参するのが一般的です。

正式な香典の包み方は半紙や奉書紙などで包み、双銀若しくは白黒の水引を結び切りでかけるものです。しかし現在は一般的に不祝儀袋を使用しています。
この不祝儀袋は紺色や灰色、紫色の地味な色の袱紗に包んで持参します。もし、袱紗がない場合には風呂敷かハンカチで包むようにします。むき出しで持参するのは失礼に当たるので注意しましょう。そして、通夜や葬儀の受付の際に袱紗から取り出し、相手側から名前が読めるように香典を差し出します。祭壇に供える場合には名前が手前側から読めるようにしてお供えします。
しかし、やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合、香典を郵送します。その際は不祝儀袋に現金を入れ、葬儀に参列できないお詫びの言葉、お悔やみの言葉を書いた手紙を添えて、現金書留用の封筒に入れて送ります。

また、包むのに適切な金額は故人との親しさの程度、故人と贈る人の社会的地位によって異なります。肉親や親戚関係には5万円前後、友人や知人には1万円前後が一般的です。尚、香典に新札を入れるのはマナー違反となっており、使い古したお札を入れるのが適切です。
持参した香典の金額が少ないと感じた場合は初七日や四十九日などの法要の際に供物や供花を贈るのが好ましいとされています。葬儀の際に再び香典を持参することは「不幸が重なる」ということを意味し大変失礼な行為となっているので控えるようにしましょう。


~身だしなみの注意~
■髪型
葬儀に参列する際は清潔感があり地味な髪型をするよう心がけましょう。

男性は出来るだけ耳を出す、前髪が目にかからないなど清潔感のある髪型をすることが基本となります。また、整髪料の使用については過度に使用しなければマナー違反ではないとされています。染髪やパーマは整髪料を使用するなどして黒髪、ストレートにする必要があります。

女性はなるべくシンプルな髪型が望ましいとされます。ロングヘアの場合は丁寧にまとめます。髪飾りもなるべく使用しないほうが好ましいです。しかし、髪をまとめるなどの用途で髪飾りを使用する場合は、つやのない黒のリボンやゴムなどを使用すると良いでしょう。ショートヘアやセミロングの場合もシンプルなヘアセットを心がけてください。

■メイク
丁寧な化粧は避け、薄化粧で葬儀に参列することが望ましいです。
ナチュラルカラーでつやのない口紅とファンデーションの身だしなみ程度のナチュラルメークにすることが好ましいとされています。色が濃い口紅やグロス、アイラインなどは避けたほうが良いです。
マニュキュアは肌色に近い薄い色であれば構わないとされる場合もありますが、キチンと落とすほうが無難でしょう。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で一日葬関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から一日葬関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。