無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

お別れ会の香典のマナー

~香典を渡す~
■香典の基本
「香典」とは故人の霊に手向けるための金品のことです。香典は通夜か告別式の弔問の際に持参するのが一般的です。
お金を入れた不祝儀袋を地味な色の袱紗に包み持参するようにし、むき出しで持参することが無いようにします。その後、受付で「この度はご愁傷様でございます。心よりご冥福をお祈りしております。」などと簡単なお悔やみの言葉を述べたら、袱紗から香典を取り出し、受取人から表書きが見えるようにして香典を預けます。その際「御霊前にお供えください。」と述べてお渡しするようにします。尚、祭壇に供える場合には、差し出し人氏名が手前側から読めるような向きでお供えします。
もし、香典に包んだお金が少ないと感じた場合には、次の式の際などにもう一度持参するのは失礼です。そのため、法要の際に供物や供花などを贈ると良いでしょう。
また、自身が葬儀に参列できない場合は代理人を立てるか、郵送で香典を送るようにします。
■適切な金額
香典に包むべきとされる金額は、自身と故人との関係性や、社会的地位の違いによって異なります。肉親や兄弟、甥、姪に贈る場合は5万円前後、親戚には3万円前後、知人には1万円前後が平均的な金額となっています。こちらを基準に金額を増減させると良いでしょう。
また、香典に現金を包む際は、使い古したお札を入れるようにします。新札を使用するのは失礼に当たるので注意しましょう。
■不祝儀袋
不祝儀袋は市販の物も多く存在し、香典を包む際一般的に用いられています。双銀か白黒の水引が用いられている物はどの宗教でも使うことが出来ますが、蓮の花が印刷された物は仏式、白一色の水引は神式、百合や十字架が印刷された物はキリスト式専用の物となっているので注意しましょう。
尚、正式な作法としては、中包みを半紙か奉書紙で包み、双銀もしくは白黒の水引を結び切りで掛けます。
不祝儀袋の表書きは「御霊前」とするのが一般的ですが、浄土真宗の場合は「御仏前」となります。また水引の下側に自分の氏名を記載します。尚、記載に際して、薄墨か筆ペンを使用するようにしましょう。



■袱紗
不祝儀袋はむき出しで持参するのが失礼とされています。そのため、灰色や紺色、紫色などの地味な色の袱紗に包んで香典を持参します。もし、袱紗を所持していない場合、地味な色のハンカチや風呂敷を用いて持参するようにして必ず包んで持参するようにします。
袱紗の値段は三千円程度とされているので、一つは所持しておくと良いでしょう。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中でお別れ会葬儀関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口からお別れ会葬儀関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。